PS3は旧20/60GBモデル以外USBポートが2つしかないので、torneと外付けHDDを接続するとそれだけでUSBポートが塞がってしまい、PSPやコントローラーが接続できません。
この問題を解決するために、プロアクションリプレイで有名なデイテルから最近発売されたスリム型PS3本体にピッタリなデザインの「USBハブ & カードリーダー」を購入してみました。
■デイテル製品情報 USBハブ&カードリーダー(PS3用)
●Amazon (PS3用)USBハブ & カードリーダー 価格:1,781円
薄型のPS3にピッタリとフィットするデザインで、USB2.0対応のUSBポートが3つとコンパクトフラッシュメモリスロット、SD/MMCカードスロット、メモリースティックスロットが搭載されています。

吸気口を塞いでしまわないような形状
プラスチックの爪で引っかけてPS3のUSBポートに挿して固定します。

簡単に折れてしまいそうな爪、ちょっと心配
実際に装着してみると、

USBポートが4つに増えた!

PS3本体よりちょっとせり出した感じ
PS3本体のHDDアクセスと無線LANのLEDランプを塞いでしまいますが、アクリルで前面まで導光するなど工夫がなされています。
しかし、実際に使用するとこの工夫はあまり機能していないことが判明。部屋を暗くしていればHDDアクセスランプが点滅しているのが確認出来るものの、周りが明るいとランプの点滅はほとんど分かりません。また正面からじゃないと光っているのは見えにくく、斜めからだと部屋が暗くても分かりにくいです。
いろいろ挿してみたところ。画像の一番左が本体USBポートに接続したtorne、その隣からUSBハブ&カードリーダーに接続したUSB外付けHDD、PSPgo、SIXAXIS、SDカード、メモステDuoPRO。
メモリースティックスロットはメモステとDuoがアダプタなしで使用可能、M2はアダプタが必要です。SD/MMCスロットは通常サイズのカードのみそのまま挿せます。Mini SDやMicro SDカードはアダプタが必要。またメモステとSDカードは同時利用が可能です。

あまり深く挿さらないのでメモリースティックがものすごく飛び出してる
使ってみて致命的な欠点があることに気づきました。困ったことにこのUSBハブ&カードリーダーのUSBポートからはDUALSHOCK 3やSIXAXIS、PSPの充電が出来ません。
充電マークが表示されない
公式サイトをよく読むとページの下の方に小さく書いてました。
本製品のUSBポートから、ワイヤレスコントローラ(DUALSHOCK 3)の充電はできません。充電する場合は、PS3本体のUSBポートをご使用ください。
だそうです。購入を考えてる人は注意して下さい。
セルフパワーのUSBハブでもコントローラーの充電は出来るのにこの製品だと充電出来ないのは謎。供給電流不足?
仕方がないのでUSBハブ&カードリーダーのUSBポートにtorneと外付けHDDを接続していろいろ試してみましたがとりあえず動作に問題はないようでした。他のUSB機器を挿した途端torneが動作しなくなったりはしないだろうかという不安は残るものの、しばらくはtorneをUSBハブ&カードリーダーに接続して様子を見ることにします。
それから、てっきりバスパワー方式だと思っていたら本体横にACアダプタ入力端子が付いてます。
5Vの外側マイナス
ただしACアダプタは付属していないので、セルフパワーで使うには5VのACアダプタを別途用意する必要があります。家を探せば余ってるのが1つぐらい転がっていそうな出力5VのEIAJ#2プラグのよくあるタイプのものです。
探したら転がってた、たぶんW-ZERO3用
セルフパワー方式のUSBハブで電源が常時供給になっている製品がたまにあって、そういったハブだと電源連動式のUSB機器でも電源連動機能が機能しないことがありますが、この製品はACアダプタを繋げてセルフパワー駆動にしてもPS3の電源オフに連動して外付けHDDの電源も切れてくれました。
なお、ACアダプタを繋げてもワイヤーレスコントローラーの充電は出来ませんでした。供給電流の制限じゃない?ますます謎。
このUSBハブ&カードリーダー、USBポートが増える、カードリーダーライターも搭載、デザインもPS3にマッチするのでなかなかいい製品だとは思いますが、コントローラーの充電が出来ないという致命的な欠点があるのであまりお勧め出来ません。
8/1追記
GAME Watchにレビュー記事が掲載されています。
■「使って/試してみました ゲームグッズ研究所」【第237回】- GAME Watch
USB電源供給問題についてメーカーサポートに聞いた内容が載っています。
まず、発売当初の製品には右側面に5VのACアダプタを接続する端子があってセルフパワーでも使えるようになっていたが(PSP用のACアダプターがそのまま使える)、USBハブを経由するとコントローラーの充電ができなかったり、外付けHDDやtorneの動作が不安定になるなど、電源供給が不安定だったようだ。
現在は、製品仕様が変わってACアダプターの接続端子がなくなり、バスパワーのみで安定動作するよう調節されたということだった。
ということで、上で書いてるUSBの電源不具合に関する問題は現在流通している製品では解決しているとのこと。
ACアダプタなしでも安定してるなら評価は一転、十分オススメ出来ます。
自分も買い直したくなってきた。PS3の新色クラシック・ホワイトに合わせた商品も出してくれないかなぁ。