フリーオ、最新ソフトでB-CASカードが不要に!
フリーオの最新ソフトウェアVer.1.90 BETAがリリースされました。
Friio:ニュース
設定項目の制御方式を[ネットワーク]にすることで、B-CASカードがなくても番組の復号が行えるようになりました。
試してみたところ、ローカルPCにB-CASカードを挿していないのに普通にテレビ番組が映りました。
どうやらネットワーク経由で国外に設置してあるB-CASカードが挿さったサーバから復号に必要な情報を受信して暗号化されたTSを復号しているようです。
ローカルなネットワーク上で同様のことをするソフトは存在するし技術的にはインターネット上でも可能だけれど、実際にB-CASサーバを一般公開してしまうとはフリーオ恐るべし。
10:15追記
池田信夫氏のブログに取りあげられたようですが、TSデータ自体を送受信しているわけではないんですけど…。
あと10/25はPT1の発売日であって…、と思ってフリーオ公式のプレスリリース見たら1年前の昨年10/25がフリーオの発売日だったんですね。
こりゃ勘違いしても仕方がないか。
それにしてもフリーオが発売された日と同じ日をPT1の発売日にするあたりアースの社長も粋なことをw
« GC2008にてPSP-3000正式発表、マイク内蔵LCD高画質化 | トップページ | PlayStation Homeクローズドベータテスト本日開始 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 3Dスキャナを作ってみた その2(2007.01.18)
- WindowsVistaとOffice2007を格安で手に入れる方法(2007.01.25)
- WindowsVistaをVirtualPC2007RCに入れてみた(2007.01.31)
- タダでWindows XPをVista風にする(2007.02.05)
- マイクロソフトWindows Vista評価版を無償公開予定(2007.02.08)
コメント
« GC2008にてPSP-3000正式発表、マイク内蔵LCD高画質化 | トップページ | PlayStation Homeクローズドベータテスト本日開始 »
B-CASカードがただのROMメディアである以上できないはずが無いとずっと思ってましたが、
ついに大きなボーダーラインを越えた様ですね。
アースソフトの例のカードといい、地デジは新たな局面に入りましたね。
投稿: | 2008/08/21 09:24
> B-CASカードがただのROMメディアである以上
えっ、B-CASカードってICカードじゃないの?
そもそもB-CASカードのコピーが出来たわけでなく、
共有するってことでしょ?
投稿: | 2008/08/21 18:32
半導体メモリ(RAM,ROM,EEPROM)を組み込んだカードをICカードと言う。
投稿: | 2008/08/21 21:12
つまり共有が容易であれば地球上に一枚あれば事足りるということですね…なんという無用の長物w
投稿: | 2008/08/22 02:19
でもたしか、特定のB-CASカードで復号できないようにスクランブルできた気がするので、
対策も時間の問題でしょうね。
まぁそのときはまた別のB-CASカードを使えばいいですけどw
まさにイタチごっこw
投稿: | 2008/08/22 09:17
B-CASのことばかり話題になるけど、今回からts再生も実装してんだよなあ
投稿: | 2008/08/23 20:15