プレステの生みの親、久夛良木氏が角川GHDの社外取締役に
NIKKEI NET:角川グループホールディングス、社外取締役に久多良木SCE名誉会長
クタ━━━━━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━━━━━!!!!
SCEの名誉会長の久夛良木健氏が角川グループホールディングスの社外取締役に就任するそうです。
« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »
NIKKEI NET:角川グループホールディングス、社外取締役に久多良木SCE名誉会長
クタ━━━━━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━━━━━!!!!
SCEの名誉会長の久夛良木健氏が角川グループホールディングスの社外取締役に就任するそうです。
無限に枝豆をつまみ出すことが出来る∞(ムゲン)エダマメを買ってみました。
真ん中の豆にプリントされた顔はヒゲメガネ、シークレットではなかった
感想ですが、所詮はおもちゃ本物の感触にはほど遠いです。
豆が「ニュルッ」って出てくるのかと思ってたけど実際は「ググッギュッ」って感じ。
それからプラスチック製の豆が固すぎて何度もサヤから豆を押し出していると指の腹が痛くなってきます。
こりゃストレス解消どころかストレス貯まりそう、久々のがっかりアイテムでした(´・ω・`)
まあ携帯電話のストラップにでも付けてたら話題作りぐらいには使えるんじゃないでしょうか。
とここまで書いてムゲンプチプチ買ったときのエントリーを読み返してみたら今回とほとんど同じ感想を書いてるw
2007/9/25:ムゲンプチプチ買ったよ
ムゲンエダマメがどういう構造になっているのかサヤを広げて中を見てみた。
くぱぁ
豆に白いゴムが付いていて、サヤから押し出した豆はゴムに引っ張られてサヤに戻るようになっています。
Amazonで購入:ムゲンエダマメ
関連
2007/9/25:∞プチプチを分解してみた
AV Watch:バンダイビジュアル、7月25日にBlu-rayレンタルに参入
バンダイビジュアルが7月25日からBlu-ray Discビデオのレンタル事業に参入するそうです。まず第1弾として以下の10タイトルのレンタルを開始するとのこと。
また、日経新聞での報道にあったように今秋から日本と欧米で同一パッケージのBDソフトを同時発売することも正式に発表されました。
ただし日本の価格が基準とのこと。
さらに、BD発売と同時にダウンロード型のネット有料配信も同時に開始するそうです。
BDソフトの全世界同時発売のニュースには期待していたのに日本の価格が基準だなんて…
関連
2008/4/27:バンダイビジュアル、人気アニメのBDを全世界同時発売へ
YOMIURI ONLINE:松下と三洋が提携案、将来の経営統合も
読売新聞の報道によると、三洋電機の再建策として、松下電器と資本・業務提携する案が浮上していること明らかになったそうです。
普通株に換算して三洋電機の発行済み株式の約67%を占める大株主の金融3社が持つ優先株を松下に譲渡する方向で検討しているとのこと。
なお、読売新聞が報道した業務提携に関する情報が不明確なことから市場の混乱を避けるために三洋と松下の株式売買は午前8時20分から一時停止されています。
Reuters:松下<6752.T>と三洋電<6764.T>の株式売買を午前8時20分から一時停止=東証
この報道、三洋や松下の役員からのリークではなく大株主の金融3社が市場の動向や松下の態度を探るために流した情報っぽいですね。
13:10追記
この報道について三洋・松下ともに否定するコメントを発表。
Tech-On!:松下・三洋の提携報道,両社は否定【訂正あり】
この手の報道の後に決まって出される「決定の事実はない」というコメントではなく、「検討の事実はない」だそうです。
また一時停止されていた株式売買も現在は再開されているとのこと。
NIKKEI NET:人気アニメ作品、全世界同時発売・バンダイビジュアル
日経新聞によると、バンダイビジュアルが人気アニメ作品のBlu-ray Discを世界同時発売するそうです。
今秋にアニメ「FREEDOM」を同一パッケージで時間差や価格差なしに各国で同時発売するとのこと。
「FREEDOM」が人気アニメ作品と書かれていることに多少違和感がありますが、各国で価格差なしに同時発売する作品って欧米ではそこそこ受けそうな「FREEDOM」などの一部タイトルだけなんでしょうか?あと価格はどうなるんでしょう?
いろいろと気になりますが、今のところ日経の報道だけなので、今後発売のバンビのアニメBDすべてが北米並みに安くなるなどと期待しすぎるとあとでズコーっとなるかも。
日経トレンディネット:デジタル放送コピーワンス改善策「ダビング10」の運用開始が事実上延期に
Tech-On!:6月2日のダビング10開始に間に合わない――,総務省の委員会でメーカーの委員が発言
4月25日に開催された第36回デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会にて、2008年6月2日より運用開始を予定している「ダビング10」を予定通りに開始することが難しいことが明らかにされたそうです。
一部の委員(コンテンツ権利者)の合意が得られていないことから、6月2日から運用開始という予定が未だ決定事項になっていないそうです。
メーカーと放送事業者側はダビング10運用開始前に、ユーザーや流通へ告知し周知させるための準備期間が30日は必要とみているそうですが、次回の検討委員会は5月13日開催で、ここで権利者側の合意が得られても日程的に予定通りダビング10を開始するのは事実上不可能で延期せざるを得ない状況なんだとか。
4/27追記
まるも製作所に今回の委員会のかなり詳細な傍聴記が掲載されています。
関連
ITpro:6月2日の「ダビング10」放送開始,予定が確定に変わるのはいつか
4月24日発売のワーナーのBlu-ray Discビデオ「アイ・アム・レジェンド」に最新バージョンのAACSが使われているということだったので検証のため買ってみました。
ゲオに借りに行くのが面倒なのでAmazonで購入
MKB_RO.infをバイナリエディタで開いてAACSのバージョンを確認してみる。
AACS V7
事前の情報通りAACSのバージョンは最新のV7でした。
SlysoftのAnyDVD HDが4月10日にリリースされたバージョンからAACS V7に対応しているはずなので最新バージョンのAnyDVD HD6.4.1.2を使ってリッピングしてみました。
「アイ・アム・レジェンド」をBDドライブに入れると、「最新の解析ファイルをダウンロードします」という内容のメッセージが出てなにやらファイルをダウンロードしてきてすぐに下のようなステータスが表示されました。
Media is a Blu-Ray disc.
Total size: 21880608 sectors (42735 MBytes)
Video Blu-ray label: I_AM_LEGEND_B5
Media is AACS protected!
Removed AACS copy protection!
Blu-ray disc Region set to A!
あっさりとV7のAACS除去に成功したっぽい。
実際にHDDにリッピングしてみましたが問題なくリッピングできました。
それからBD版アイ・アム・レジェンドの本編仕様は、
となっており、実際BD再生時に選択できるのも上記の言語だけなんですが、本編m2tsファイルにはそれ以外にも
が収録されていました。
これらの言語は普通に再生してもメニューから選択することは出来ないんですが、BDMVフォルダにある"MovieObject.bdmv"ファイルをBDedit使って編集すれば選択出来るようになるようです。
4/27追記
"MovieObject.bdmv"書換なんて面倒なことをしなくてもPS3のBD設定でメニュー言語設定を"英語"にするだけでオリジナルBD-ROMでも上記の言語が選択できるようになりました。
同じワーナーの作品でも「ベオウルフ」や「オーシャンズ13」などほとんどの作品には公式な仕様以外の言語は入っていませんでしたが、「ハリー・ポッターと賢者の石」、「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」、「オーシャンズ12」など一部タイトルには仕様にない言語も収録されていました。
これらのタイトルって北米盤にも日本語音声とか収録されてたりするんでしょうか?
検証用に何本か日本未発売のワーナー作品をAmazon.com買ってみようかな。
関連
AV Watch:ワーナーのBD版「アイ・アム・レジェンド」に最新AACSキー
2008/4/11:AACS V7が4日でクラックされる!AnyDVD HDがAACS V7に対応
AV Watch:ビクター、国内液晶テレビ大幅縮小を発表
ビクターが国内液晶テレビ事業の大幅な縮小を正式に発表しました。
国内の液晶テレビ事業から完全に撤退するわけではなく、今後は高付加価値製品に特化して事業を続けるとのこと。
また、英国子会社で行っている欧州向け液晶テレビ等の生産も2008年7月をもって終了し、今後の欧州向け液晶テレビの生産は外部委託に移行するそうです。
関連
PhileWeb:ビクター、国内テレビ事業を高付加価値路線にシフト
2008/4/16:ビクター、国内テレビ事業から撤退
AV Watch:ディズニー、押井監督の「イノセンス」を再Blu-ray Disc化
2006年12月に発売されたBlu-ray Disc版の「イノセンス」ですが、映像と音声がパワーアップした「イノセンス アブソリュート・エディション」が発売されることになりました。
8月6日発売で価格は6,090円、2006年12月発売のBD版イノセンスが8,190円なので定価で約2,000円安くなっています。
映像圧縮フォーマットがMPEG-2からMPEG-4 AVCになり、音声はドルビー True HDとDTS HD マスターオーディオを収録しているということです。
すでにAmazonで26%OFFの4,507円で予約を受付中。
Amazonで予約:イノセンス アブソリュート・エディション (Blu-ray Disc)
Amazonの商品紹介によると、
“イノセンス”は進化する。
ブルーレイディスクの最新高品位スペックを備えた、
究極のハイビジョンクオリティで登場!
『イノセンス アブソリュート・エディション』『イノセンス アブソリュート・エディション』は、この数年で驚異的進化を遂げたブルーレイディスクの更なる可能性を極限まで追求したソフトです。音声はドルビー True HD とDTS HD マスターオーディオを新たに収録。画像圧縮はMPEG4 AVC を採用することにより、画質を落とすことなく「クリエイターが実際にスタジオで聴いている、マスター音声そのもののクオリティ」を維持するロスレス音声の収録を可能にしています。
とのこと。
また、初回限定版のパッケージは、イノセンスの世界観を表現すべくメタルケースを採用、映像特典には、押井守監督作品の「スカイ・クロラ The Sky Crawlers」の予告編を収録するそうです。
DVDでは初期の頃に出た作品が後にリマスター版として発売されることも多いですが、BDでも早くも同じような状況になってきました。
ワーナーとか現在1層VC-1で発売してる作品を将来2層MPEG4 AVCにして出してきそう。
AV Watch:パイオニアと松下電器がPDP事業について包括提携
PhileWeb:【速報】パイオニア、パナソニックとPDP事業で包括提携 - パネルの共同開発を実施
プラズマテレビ用パネルの生産から撤退することを発表していたパイオニアですが、松下電器産業とプラズマパネル事業における包括提携について基本合意したと発表しました。
今後は両者の持つ技術を融合したパネルを松下が主体になって開発し、松下が生産、パイオニアにも供給するそうです。
どうやらKUROのDNAは途絶えずにすんだようです。
AV Watch:Blu-ray「メン・イン・ブラック」は日本初のBD-Live対応ソフト
日本初のBD-Live対応ソフトはSPEが6月25日に発売する「メン・イン・ブラック」になるそうです。
BD-Liveの機能を使ったネット対応トリビアクイズなどが収録されているとのこと。
なお、発売時点でBD-Liveに対応するのはPS3のみだそうです。
また買うには微妙なタイトルが初BD-Liveとは。
Amazonで予約:メン・イン・ブラック (Blu-ray Disc)
関連
PhileWeb:【一条真人の体当たり実験室】世界初のBD-LIVEソフトを速攻で体験してみた
本日発売のSCE純正のPSP-2000シリーズ専用クレードルを買いました。
さっくPSPをセット、PSPのシステムソフト3.90以上で使えるようです。
本体前面にはクレードルからPSPを取り外す際に使うイジェクトボタンと、映像出力を切り替えるディスプレイ選択ボタンが付いています。
背面のくぼんだ部分の左右にそれぞれACアダプタ接続端子と外部ビデオ/ヘッドホン/マイク端子があります。
別売りの映像出力ケーブルをクレードルに接続している場合は、クレードルまたは付属カードリモコンのディスプレイ選択ボタンで映像出力を切り替えることが可能。
リモコンのPOWER/SLEEPからPSPをスリープモードにしたり、スリープモードを解除することも出来ます。
ただし、ゲーム中にスリープモードにした場合はリモコンから解除出来ません。
また、主要メーカーのテレビのリモコンコードにも対応しており、電源ON/OFF、入力切替、チャンネル切替、音量調整といった最低限の操作をこのカードリモコンですることが可能です。
あとクレードルに置いた状態でカードリモコンを使ってゲームをすることもとりあえずは可能だけどアナログスティックもないし実用的ではないです。
さすが純正品といったしっかりとした作りでテレビに繋いで動画を観るといった用途にPSPを使っている人なら買っておいても損はない商品だと思います。
欲を言えばクレードル側にUSB端子があればよかったのに。
さらにUSB接続でDUALSHOCK3でも繋がれば、クレードルに置くだけでPSPを据え置きゲーム機感覚で使えるようになって便利だと思うんですが、さすがにこれは技術的に無理なのかなぁ。
将来Bluetooth搭載PSPでも出てくれればDUALSHOCK接続も実現しそうですけど。
Amazonで購入:クレードル(PSP-2000シリーズ専用)
Amazonで購入:クレードル&D端子ケーブルパック(PSP-2000シリーズ専用)
14:30追記
SPV = nightmareのSPVさんも購入されたようです。
SPV = Nightmare:薄型PSP用純正クレードル
関連
2008/3/4:PSPに純正クレードル登場、リモコン付属で4800円
アマゾンがブルーレイソフトを4枚買うと1枚がタダになるキャンペーンを開始しました。
対象ソフトはダイ・ハード3やフルメタル・ジャケット、エイリアンVS.プレデターなどワーナーとフォックスの作品67タイトルで、キャンペーン期間は5月31日までとなっています。
Amazon.co.jp:まとめ買い!お得キャンペーン Blu-ray Disc 4枚買うと、1枚タダ!
ハリーポッターシリーズやオーシャンズ11とかのワーナー作品はレンタルで借りたので今さら買う気はないけれど、フォックスのプレデターやキングダム・オブ・ヘブンとかこの際買っておこうかなぁ。
でもいざ4枚選ぼうとしたらこれといった作品が4枚もない…
Amazon:時をかける少女 (Blu-ray) 【初回版)
2006年に劇場公開されたアニメ映画「時をかける少女」がBlu-ray Discで発売されることになりました。
2008年7月25日発売で、価格は6,930円。
現在Amazonにて26%OFFの5,128円で予約受付中です。
Amazonで予約:時をかける少女 (Blu-ray) 【初回版)
初回版の特典として、実際に使用した貴重な本編フィルムから切り出した「フィルム・ブックマーク」が付属するそうです。
Amazonによると、
内容紹介
2006年に大ヒットした劇場作品「時をかける少女」がついにBlu-rayで発売!★最高級の画質のHDマスター版で、再び「時をかける少女」が登場!
★公開たちまち大評判!
2006年に全国でわずか6館から劇場公開され、幅広い観客の評判を呼び、連日長蛇の列を作った人気作。その熱気は全国的に広まり、異例の8ヶ月を超えるロングラン上映。
★1965年の原作発表以来、幾度となく実写映像化されてきた「時をかける少女」が、初めてアニメーション映画として登場!
原作は筒井康隆の小説『時をかける少女』。原作の映画化ではなく、原作の約20年後を舞台にした続編(筒井康隆も『正当な続編』だと絶賛)。
21世紀をかける新ヒロインは紺野真琴17歳、高校2年生。
アニメーション版はこれまでになく、アクティヴで前向きな主人公が初夏の町を、文字通り駆け抜けていく爽快な青春
★第30回 日本アカデミー賞 最優秀アニメーション作品賞 受賞。
★実写版『時をかける少女』(監督:大林宣彦)の主人公 芳山和子も登場
実写版の主人公芳山和子(原田知世)も主人公 真琴のおばさん(魔女おばさん)として登場。【特典】
<初回版特典(予定)>
・フィルム・ブックマーク(実際に使用した貴重な本編フィルムの切り出し)<映像特典>
・オーディオコメンタリー「時かけ同窓会」(出演:細田守×仲里依紗×石田卓也×板倉光隆) *DVD版と同じ内容です。
・映像特典集(完成披露試写会舞台挨拶、劇場予告編、プロモーション映像、TVCF集) *DVD版と同じ内容です。
・日本語字幕(新規収録)
とのこと。
映像特典がDVD版と同じというのが少し残念ですが…
Tech-On!:【テクノフロンティア続報】「こんなに小さくなりました」,古河電工がPS3向け第3世代のヒートシンクを展示
4月16~18日まで開催されていたTECHNO-FRONTIER 2008という専門技術展にて古河電工が、同社がPS3向けには開発したヒートシンクの展示をしていたようです。
PS3のヒートシンクは現在第3世代品まで量産中だそうで、第1世代品はCellとRSX合わせて200W程度の消費電力に対応できるように設計されており重量が約700g、最新の第3世代品では140W程度の消費電力に対応でき重量が350gにまで軽量化されたとのこと。
ヒートシンクだけで相当のコストダウンになってそうです。
手元にある60GBモデル2台と20GBモデル1台のヒートシンクは第1世代品、40GBモデルのヒートシンクは第3世代品でした。
たぶん第2世代品のヒートシンクはEEを省いた欧米モデルに搭載されているもので、日本で発売されているモデルには採用されていないんじゃないでしょうか。
でも海外のPS3分解記事でも第2世代のヒートシンクが搭載されているPS3は見たことないような…
参考に以前40GBモデルと60GBモデルを分解した時のヒートシンクの画像を再掲載。
2007年11月11日購入40GBモデルのヒートシンク、第3世代品
ヒートシンクとファンと樹脂製カバーあわせて725g、ヒートシンクだけなら350g
こちらが60GBモデル(2006年11月11日購入)の第1世代品のヒートシンク
冷却ユニット全体で重量805g
関連
2007/11/11:速報!PC Watchより早く新型PS3分解したよ その1
2007/11/11:速報!PC Watchより早く新型PS3分解したよ その2
2007/11/11:PC Watchより早く新型PS3分解したよ その3
2007/11/11:新型PS3分解したよ その4
2007/11/11:新型PS3 40GBモデル分解、その他の画像編
PlayStation.com:PLAYSTATION®Home 今夏より対象者を拡大してベータテスト実施
当初の予定より遅れに遅れているPLAYSTATION Homeですが、限定的ベータテストを今夏より開始すると発表しました。
また、PS3ユーザーを対象としたオープンベータサービスは今秋開始予定とのこと。
1年前のHome発表当時と違い、セカンドライフバブル(笑)が終わった今となってはオンライン3D仮想世界を取り巻く環境はけっして明るいとはいえない状況になってきておりタイミング的にサービス開始時期を逃した感もありますが、セカンドライフとは似て異なるコンセプトのHomeがどれだけ魅力的なサービスになるのか、またどのように進化していくのか今後の展開に期待したいです。
PC Watch:Intel、Core 2 Duo E6850/Quad Q6700などを最大50%値下げ
米IntelがCPUの価格改定を行い、Core 2 Quad Q6700が530ドルから266ドルと49.8%値下げされるなど、一部製品で大幅な値下げとなりました。
国内でもこの価格改定を受けて、5万9千円前後だったQ6700の最安値がこの2日で3万円弱にまでなっています。
価格com:インテル Core 2 Quad Q6700 BOX 価格変動履歴
いきなり半額というとすごい値下げのようですが、Q9450やQ9300の価格からするとQ6700の新価格は妥当なんですけどね。
バッファローやアイ・オーなどから地デジチューナーが発表されましたが、この地デジチューナーを使うにはモニタとビデオカードがHDCP対応でCOPPドライバが必要だったりと、PC環境によっては地デジチューナーを買ったものの使えないなんてことが起きるかもしれないため、事前に今使っているPCで地デジチューナーが使えるかどうかを判定してくれるソフトがリリースされました。
バッファロー:地デジを見るために必要なもの
この確認ソフトを使えば、必要なスペックの確認やHDCP対応状況などを確認することが出来ます。
ここ1年ぐらいのPCであれば問題なさそうですがそれより前のPCやモニタになるとHDCP非対応だったりすることも多いので、国内メーカーの地デジチューナーの購入を考えている人は確認ソフトで事前にチェックをしておいた方がいいかと思います。
うちの環境だとHDCP非対応だったため使用NGと判定されました。
BD/HD DVDソフトの再生ならAnyDVD HDを常駐させておけばHDCPを無効に出来ちゃうんですが、さすがのAnyDVDでもBD/HD DVD再生時以外のHDCPまでは無効に出来なかったようです。
4/23追記
アイ・オーからも地デジ環境チェックツールがリリースされました。
アイ・オー・データ:mAgicTV Digital Checker
バッファローでダメならアイ・オーのでもまずダメなんですけど一応。
LITE-ON製の読み込み専用BDドライブ「DH-4O1S」が16,980円と安かったので買ってみました。
SATAケーブルとPowerDVD7が付属
2007年12月製造
このLITE-ONのDH-4O1S、他のBDドライブにはない特徴を持っています。
他社製BDドライブではPS3のゲームディスクを挿入してもディスクを認識しませんが、DH-4O1Sはゲームディスクを認識してファイルを読み出すことが出来ます。
これまPS3のゲームディスクを読み出すには、PS3にインストールしたLinuxやPS3SAKでディスクイメージをダンプして、PCの仮想ドライブでそのイメージをマウントする必要がありましたが、DH-4O1Sがあればそんな面倒なことをしなくても直接ファイルを読み出すことが可能です。
ゲームディスクを読めるからといって今のところなんの役にもならないんですけど…
4/20追記
BDドライブといえば、LGのBD/HD DVDドライブGGC-H20NとPlscsiというソフトを使えばメディアのPartial MKB(HRL)をダンプできるらしいので試してみました。
ということで予想通りの結果でした。
以前の検証でV4→V3化後のBD-REでV3のSW-5582がV4感染したのはやはりP-MKBがV4だったからのようです。
AV Watch:TBS、TVドラマ「花より男子 1&2」をBlu-ray Disc BOX化
TBSがテレビドラマ「花より男子」と「花より男子2」をBlu-ray Disc Boxで発売するそうです。
「花より男子 Blu-ray Disc BOXが全9話収録で7月2日発売、価格が25,200円。
なぜだが片面1層×4枚と片面2層×1枚というディスク構成になっています。
「花より男子2 Blu-ray Disc BOX」が全11話収録で8月6日発売、価格が30,240円。
こちらも片面1層×4枚と片面2層×3枚(本編1枚目と6枚目、特典ディスクが2層でそれ以外が1層)という変な構成。
片面1層のディスク2枚の方が片面2層1枚より製造コストが安いんでしょうか?
PC Watch:バッファロー、DVDムーブ対応PCI内蔵とUSB外付けの地デジチューナ
すでに1週間ほど前から日経パソコンのサイトなどでレビュー記事が掲載されていますが、バッファローのデジタル放送チューナーが正式に発表されました。
発表されたのはPCI接続の内蔵型「DT-H50/PCI」とUSB接続の外付け型「DT-H30/U2」の2モデルで、5月中旬発売予定で価格はPCI接続モデルが23,205円、USB接続モデルが22,050円。
録画番組のDVDへのムーブ(SD画質)にも対応、さらにPCI接続モデルはBlu-ray Discへのムーブ(オリジナル画質)にも対応するそうです。
関連
日経パソコンPC Online:続報、バッファローのPC地デジチューナーの使い勝手は?
ITmedia News:Universal、全新作映画をBlu-rayでリリース
東芝のHD DVD撤退発表直後にBlu-ray Discに参入することを表明していたUniversal Studiosが、BD参入第1弾のタイトルと発売日を発表しました。
7月22日にまず米国で「ハムナプトラ/失われた砂漠の都」、「ハムナプトラ2/黄金のピラミッド」、「スコーピオン・キング」の3作品をリリース、2008年下半期に約40作品を発売する計画だそうです。
国内でのBD参入時期とタイトルが気になりますが、HD DVDで発売されている作品からすると米国と同じくハムナプトラあたりになりそうですね。
関連
2008/2/20:ユニバーサル、Blu-ray Discでソフト発売へ
asahi.com:「アナログ放送終わります」テレビ画面に常時字幕へ
今夏よりアナログ放送に、アナログ放送が3年後に停波することを告知するための字幕スーパーが常時表示されることになりそうです。
まず今年の7月24日より、アナログ放送にはアナログ放送であることを示すための「アナログ」という字幕スーパーを常時表示し、一定期間を置き、画面の下部に「アナログ放送は2011年7月24日で終了します」という内容の字幕スーパーを表示することを検討しているとのこと。
常時表示とは鬱陶しいけどアナログ放送停波の認知度を高めるためには仕方がないのかも。
一部で神ドライブと呼ばれて人気のパイオニア製読み込み専用Blu-ray Discドライブ「BDC-S02J」ですが、3月12日に公開された最新ファームウェア1.04が入った製品の出荷が開始されたようです。
ワンズネット販売:DVD-RAM,R,RW
商品リストに「BDC-S02J-BKファームバージョン1.04」とあります。
現在はブラックベゼルモデルのみがファーム1.04のようですが、そのうちベージュベゼルモデルもファーム1.04になると思われます。
ファーム1.01のπドライブがほしい人は急いだ方がいいかも。
BDドライブといえば、ワンズでLITEONの読み込み専用BDドライブ「DH-4O1S」が安かったので買ってみました。
このLITEONのBDドライブ、他のBDドライブだとPC上で認識しないPS3のゲームディスクを認識してくれるらしいので手元に届いたらいろいろ試してみたいと思います。
関連
2008/3/11:松下製BDレコーダーのAACSをV3からV1にダウングレードしてみた
2007/11/4:πのBDドライブは神ドライブという噂を検証してみた
NIKKEI NET:ビクター、国内テレビ事業撤退・欧米に経営資源集中
日本経済新聞紙面記事によると、日本ビクターが国内向けのテレビの生産・販売から撤退する方針を固めたそうです。
国内でのビクターの薄型テレビシェアは2.9%で業界6位とかなり苦戦しており採算が取れない状況が続いていたということで、今夏にも国内テレビ事業から撤退して今後は欧米での事業に集中するということです。
ビクターの株価はこの報道を受けて大幅続伸だそうで、今秋にもビクターと経営統合予定のケンウッドの株価も上昇しています。
NIKKEI NET:<東証>ビクターが大幅に続伸――「国内テレビ事業撤退」を好感
13:10追記
AV Watch:ビクター、国内テレビ事業撤退報道に「推測記事」とコメント
Tech-On!:ビクター,国内向けテレビ撤退報道に「検討している」
日経の報道に対してビクターは、
「記事内容は推測であり、決定していることではない」
「テレビ事業について抜本的な事業再建策を検討中だが、何も決まっていない。具体的な発表は25日に実施する決算発表でお話する」
とのこと。
Variety Japan:「攻殻機動隊」ハリウッドで3-D実写映画化
ドリームワークスが士郎正宗作の漫画「攻殻機動隊」の映画化権を獲得し、3D実写映画を制作することになったそうです。
ユニバーサルやSPEも攻殻機動隊の映画化権を求めていたそうですが、スピルバーグの熱意でドリームワークスによる実写映画化が実現したとのこと。
3D実写映画というのはベオウルフ劇場版のようにドルビー3Dデジタルシネマで上映するってこと?それとも3DCGを多用した作品?もしかしてベオウルフみたいに実際の俳優をベースに取り込んだフルCG映画?
どんな映画になるのか期待半分不安半分、いや不安の方が大きいか。
とりあえず少佐はアンジェリーナ・ジョリー、バトーはスティーヴン・セガールでお願いします。
AV Watch:NEC、デジタル放送のW録画/W配信対応のホームサーバー「Lui」
NECが、昨年末に発表した新コンセプトのホームサーバソリューション「Lui(ルイ)」の製品群を発表しました。
発表したのはホームサーバーPC「Lui SX」2機種と、クライアント専用端末「PCリモーター」2モデルで、いずれも4月24日発売となっています。
また、PCリモーター用サーバー機能を搭載したデスクトップPCも同日発売されるとのこと。
個人的に期待していたPCリモートサーバ機能搭載の専用サーバボードの単体販売については今回行われず第2弾以降での発売を予定しているそうです、残念。
WILLCOM D4のように小型端末に機能を詰め込んですべてを端末で処理するというのもいいですが、無線通信の帯域が確保できる状況で使うのであれば、NECのLuiのようにサーバへのリモート接続型端末の方がバッテリー駆動時間も長くなるし端末も軽量化・低価格化できるのでコンセプトとしてけっこう良いんじゃないかと思うんですが、今回の製品では端末価格も特に安くなく、バッテリー駆動時間も長くないし、メリットがあまり生かせていないように感じます。
関連
PC Watch:NEC、オンデマンドPC/コンテンツを実現するホームサーバー/クライアント「Lui」
プレイステーション3の最新ファームウェア「システムソフト2.30」がリリースされました。
事前にアナウンスされていたように、PLAYSTATION Storeのリニューアルが中心のアップデートとなっています。
アップデータに表示される更新内容によると、
PLAYSTATION Sotreのデザインを一新し、操作性をアップしました。
より快適にお買い物をお楽しみいただけます。
となっています。
それ以外にもDTS-HD Master Audio対応などが行われているようです。
以前のブラウザベースに比べてかなり軽くなりました。
かなりサクサク動作するようになりストレスなく買い物が出来そうです。
ボタンがPSストア終了ではなく、一つ前に戻るになっていました。
慣れるまでちょっと戸惑いそうですが、×慣れたらこちらの方が使いやすそう。
あと、画像が"Missing Image"となって取得できないんですが、アップデート直後でサーバが混雑してたり、サーバ切り替わりの最中だったりするからでしょうか?
18:00追記:いつのまにかきちんと画像が表示されるようになったいました。
14:50追記
公式サイトでも告知されました。
とのこと。
録画人間の末路のkrmmk3さん所有の黒フリーオが煙を出して壊れたことから、ハード不具合が噂されていたクロリオことBS/CSフリーオですが、本日フリーオの公式サイトにて正式に初期不良についての告知がされました。
Friio:ニュース
04月15日午後
ロット9の一部の初期不良について (BS/CSフリーオのみ)
- それは当然電源ICの初期不良でした。
- ユーザーの1%以下の方々に影響がありました。
- 新しいロットの方には、このような問題はありません。
- 初回接続時に問題が無い場合は良品ですので、安心してお使いください。
- これは長期操作には影響はありませんし、失敗は初めに起こるだけです。
- この問題に関してお問い合わせいただいた方には、新しいフリーオと交換いたします。
- PC本体、その他衛星受信機器、USBポートへの影響はございません。
- LNB電源が切れている時の5V出力は正常で、何も影響を及ぼす事はなく、次のロットには無効になります。
解決法(知識をお持ちでない方向け)
- アンテナをフリーオに、フリーオをUSBに接続してください。発煙しますか?「はい」の場合は2)、「いいえ」の場合は4)。
- 返品許可番号に申請し、台湾に返送してください。
- 交換品を受け取る。
- 問題ありません。
以上です。
公式発表によると、部品の個別不良が原因で、すでに出荷されたBS/CSフリーオ全数に起こる問題ではなく運悪く不良部品が実装されて出荷された一部の製品に起こる問題とのこと。
自分が持っているBS/CSフリーオが初期不良かどうかを確認する方法は、USBでPCに接続してみることだそうで、発煙すれば不良品なんだそうです^^;
うちの黒フリーオは大丈夫っぽい
IC14の部品不良が原因でその隣のSBDが壊れて発煙するらしいです。
周囲の基板に延焼しそうな部品もないし外装も難燃材(V0?)みたいなので発火ということはなさそうですが、一般の人は煙が出て化学物質が燃えるような焦げくさい臭いがしたらそれだけでかなり驚くかと…
それにしても初期不良品の確認方法がなんともフリーオらしい。
ウイルコム、シャープ、マイクロソフト、インテルの4社が共同で、インテルの低消費電力プロセッサー「Atom」を搭載した通信端末「Ultra Mobile WILLCOM D4」を発表しました。
WILLCOMニュースリリース:世界初 Windows Vista、インテル Centrino Atomプロセッサー・テクノロジー搭載の通信端末 Ultra Mobile WILLCOM D4を開発・発売
WILLCOM D4主な特徴は、
端末の基本仕様は、
OS:Windows Vista Home Premium SP1
液晶:タッチパネル搭載LEDバックライト5型ワイドTFT液晶(1024×600)
CPU:インテルAtomプロセッサー Z520(1.33GHz)
メインメモリー:1GB固定(DDR2-533 PC2‐4200対応)
ストレージ:1.8型HDD 40GB(Ultra ATA/100)
通信機能:W-OAM対応W-SIM、無線LAN(IEEE802.11b/g)、Bluetooth 2.0+EDR
カードスロット:micro SDカードスロッ、W-SIMスロット
インターフェース:イヤホンマイク端子×1 、拡張端子×1 、USB2.0×1
外形寸法:縦約84mm×幅約188~192.3mm×厚さ約25.9mm
質量:約470g
その他:有効画素数約198万画素CMOSカメラ内蔵、ワンセグチューナー内蔵
発売は6月中旬予定で、価格はウィルコムストアで新規ご契約の場合、「W-VALUE SELECT」加入時に一括購入で128,600円、W-VALUE割引適用による実質負担額は90,200円だそうです。
関連
ケータイ Watch:ウィルコム、Vista搭載の小型端末「WILLCOM D4」
INTERNET Watch:Amazon.co.jpがサイトデザインをリニューアルへ、現在テスト表示中
アマゾンジャパンがAmazon.co.jpのサイトデザインをリニューアルするため、新しいデザインの表示テストを開始したそうです。
Amazon.co.jp:新しいサイトデザインのご紹介
現在はテスト表示段階のため、セッションによって古いデザインで表示される場合と、新しいデザインで表示される場合があるとのこと。
新しいデザインは現在の米国Amazon.comのように、左上にあるオレンジのボックス「すべてのカテゴリーを見る」から、各ストアや主要カテゴリーに簡単に飛べるようになっています。
PS3 40GBモデルには冷却ファンを最大回転で動かすデモモードがあるそうです。
やり方は、PS3本体背面のメイン電源スイッチをOFFにした状態で、メディア取り出しボタン部分に触れながらメイン電源スイッチをONにするだけ。
約30秒間、冷却ファンが全開で回転して勝手に電源が落ちます。
PS3の冷却ファンは10段階で回転数が変化するようになっていて、通常使用では5段階目ぐらいまでしかなることはありませんが、この操作を行うと10段階目の音を聞くことが出来ます。
初めてやるとその音の大きさに驚くかと思います。
ちなみに20/60GBモデルで試してみてもこのデモモードにはなりませんでした。
40GBモデルだけの機能のようですが、いったいなんのためについてるんでしょう。
冷却ファンのお掃除用?
HDMI出力をアナログRGB出力に変換するアダプタHDfuryの新製品「HDfury 2008 Gamer Edition」が秋葉原の各ショップの店頭に出回り始めたようです。
AKIBA PC Hotline!:AV関連機器の新製品(2008年4月12日)
「HDfury 2008 Gamer Edition」は、1年ほど前に発売された変換アダプタ「HDFury」と同様に、HDMI出力の1080p Full HD信号をHDCPを除去してアナログRGB信号に変換することが可能で、変換アダプタとケーブルを一体型にすることでコストダウンを図っており、価格は14,800円前後と、「HDFury(Blue/Green/Red Edition)」の並行輸入品より5千~1万円安く買い求めやすい価格になっています。
関連
2007/4/5:HDCP解除機能付きHDMI-アナログRGB変換アダプタ
レンタルCD・DVD大手のゲオが本日4月12日より全国のショップでBlu-ray Discのレンタルを開始ということなので、さっそく近所のゲオに行ってきました。
10時の開店と同時に行けばすべての作品があるだろうと思い、10時ジャストに店に着いたんですが、なんとまだBDソフトを置いてなかった(´・ω・`)
店員に聞いたら、本日から開始予定だったけど本部からまだレンタル用ソフトとPOP一式が届いていないとのこと。
今日届く予定なのでレンタル開始はたぶん明日からになるって言われました。
ネットではすでにゲオで借りてきたという報告もあるというのに、これだから田舎は困る。
その店ではBDレンタル用のスペースをすでに確保しているようで、店の一番目立つ場所の棚が全段空いてました。
ちなみにレンタル料は新作が1泊2日で400円、2泊3日で480円、旧作が7泊8日で300円だそうです。
明日は用事があって朝一でゲオに行けないのでベオウルフが借りれるか微妙だなぁ。
レンタルできるからと思って購入しなかったのに…
ということで、だめもとで今からもう1件のゲオに行ってきます。
14:30追記
もう1件のゲオではレンタルを開始していました。
ベオウルフが2本、それ以外は各1本しか置いてませんでしたが、1本も貸し出し中になっていませんでした。
これだから田舎は助かる。
とりあえず5本借りてきた
新作、旧作の区別はBDセルソフトの発売日からしているようで、2007/12/19発売のオーシャンズ13は新作扱いで2泊3日480円、2007/9/26発売のスリーハンドレッドは旧作扱いで7泊8日300円でした。
レーベル面の中心部分に「レンタル専用」の印字
その帰り道に、朝まだBDレンタルをしていなかったゲオに寄ったらこちらもBDレンタルを開始してました。
えっ朝の話じゃ明日からじゃなかったの?なんて思ったけどまあいいや。
こちらもまだ1本も借りられてなかった…
Blu-ray DiscやHD DVDに採用されている著作権保護技術AACSの最新バージョンが早くも破られました。
4月6日にAACSの最新バージョンV7のタイトルが確認されたばかりですが、SlySoftが最新のAACS MKBv7に対応したAnyDVD HDを4月10日にリリースしました。
AACS V7の確認からわずか4日、さらにはV7タイトル正式発売前の対応となっています。
SlySoft:AnyDVD HD 6.4.1.1
Changelog AnyDVD (HD) 6.4.1.1 2008 04 10
- New (Blu-ray): Added support for AACS MKBv7!
(used on new titles to be released end of April)
- New (Blu-ray): Complete region lock removal from Blu-ray disc,
including discs which contain signed Java code!
- New (Blu-ray): Added dialog to ask for disc region on insertion.
- New (Blu-ray): Automatic option remembers previous region settings
per disc
- New (DVD): Support for protection on "Reservation Road", US
- New (DVD): Many improvements to AI scanner and AnyDVD ripper
- Fix (Blu-ray): BD+ removal did not work with some discs.
- Fix (DVD): Problems with some discs
- Some minor fixes and improvements
- Updated languages
これで市販のBDソフトに関しては次のバージョンのAACS MKBを採用したソフトまではリッピングすることが可能となりました。
それを記念してなのかどうかは分かりませんが、4月20日までソフトの20%OFFセールを実施中で、通常79ユーロのAnyDVD HDが63.2ユーロで販売中です。
それにしてもAACS V7を採用している作品「Alien vs Predatuor: Requiem, U.K」と「Alvin and Chipmunks, U.K.」ってまだ発売前だったりするんですが、発売日前からクラックされるってのもすごいw
Tech-On!:愛知万博時の1/1000以下に小型・軽量化した網膜走査ディスプレイ,ブラザー工業が開発
ブラザーがメガネのフレームに装着できる程度の大きさにまで小型化した網膜走査ディスプレイを開発したと発表しました。
2005年の愛知万博に出展した試作品に比べ1/1000以下にまで小型化と軽量化を図ったそうです。
ただし網膜に光を走査する本体以外に光源を発生させるモジュールが必要で、まだ光源モジュールがかなり大きくウェアラブルディスプレイとして使用することは出来ませんが、
ブラザーによると2010年度にも網膜走査ディスプレイの実用化を図る考えだそうで、その時には光源モジュールも小型化して本体と一体化させる予定とのこと。
網膜走査ディスプレイ(RID)というと網膜に光を直接投射して映像を作り出すことからSFっぽい未来のディスプレイというイメージがありましたが、この調子だと数年後には身近な表示装置の一つになってるかも知れませんね。
4/11追記
ブラザー工業のニュースリリースを追加
AV Watch:ディズニー、6月4日からBlu-ray Discレンタルに参入
ワーナーに続きディズニーもBlu-ray Discのレンタルに参入するそうです。
第1弾は「ナショナル・トレジャー」と「ナショナル・トレジャー2/リンカーン暗殺者の日記」の2作品で、6月4日よりレンタル店にソフトを納入するとのこと。
黒いフリーオが届きました。
フリーオ・ステーション
有料放送のWOWOWも(契約しているB-CASカードを挿せば)問題なく視聴・録画出来ました。
いちいちWOWOWに加入しているB-CASカードを入れ替えて使うのも面倒だし、2契約目の料金が4月から945円になったことだし、フリーオに使ってるB-CASカードもWOWOWに加入しようかな。
AV Watch:東芝、自動画質調整/サーバーダビング対応の新REGZA
AV Watch:東芝、300GB HDD搭載/eSATA拡張対応のREGZA「RH500」
東芝が、液晶テレビREGZAの新シリーズ「ZH500」、「ZV500」、「RH500」、「CV500」を発表しました。
REGZAシリーズらしくどのシリーズも今まで以上に多機能な仕様になっています。
関連
PhileWeb:東芝、薄型液晶テレビ“REGZA”の新フラグシップを発表 - ZH500/ZV500の2シリーズ展開へ
PhileWeb:東芝、薄型テレビ“REGZA”の録画モデル“RH500”とスタンダードモデルの“CV500”を発表
日経プレスリリース:ピクセラ、デジタルテレビ放送に対応したPC用テレビキャプチャーボードを製品化
ピクセラ:「デジタルテレビ放送に対応したパソコン用テレビキャプチャーボード」製品化のお知らせ。
アイ・オーに続き今度はピクセラがデジタル放送に対応したPC用テレビキャプチャーボードを発表しました。
発表されたのは、地デジに対応した「PIX-DT050-PRO」と、地上/BS/110度CSデジタル放送に対応した「PIX-DT012-PRO」の2製品でどちらもPCI接続となっています。
価格や発売時期は未定ですが、近いうちに公表されるものと思われます。
AV Watch:アイ・オー、PC用地デジチューナ/録画カードを発表
アイ・オー・データがPCI Express x1接続の地上デジタル対応TVキャプチャボード「GV-MVP/HS」を開発し、量産体制が整ったと発表しました。
アイ・オー・データ:パソコン用 地デジキャプチャボードを市場投入へ
今回発表の「GV-MVP/HS」はPCI Express接続モデルですが、PCI接続モデルやUSB2.0接続モデルも順次投入するそうです。
Tech-On!の記事によると、放送業界がPC向けの地デジチューナー単体販売解禁を4月7日に決定したたそうで、単体チューナーは早ければ4月下旬~5月にも店頭に並ぶ見通しとのこと。
アイ・オーの製品の発売もその頃になると思われます。
パソコンで作業しながら地デジを視聴するだけだったり、録画しても観たあとにすぐに消すというような使い方であればフリーオなんかじゃなくてこのような製品で十分かもしれません。
AV Watch:ソニー、PSPに「おでかけ転送」する新BDレコーダ「A70」
ソニープレスリリース:ブルーレイディスクレコーダー2機種発売
ソニーがBlu-ray Discレコーダの新機種を2機種発表しました。
4月30日発売、価格はオープンプライスで店頭予想価格はともに17万円前後の見込みだそうです。
「BDZ-A70」は、ハード構成や主な仕様はBDZ-L70/T70シリーズと共通ですが、BDZ-X90に搭載されている「おでかけ転送」機能が搭載されているなど、外出先でPSPやウォークマンで録画番組を視聴するようなアクティブ指向のユーザー向けモデルという位置づけになっています。
「BDZ-T90」は、BDZ-T70のHDD容量を320GBから500GBにしたモデルで、HDD容量以外はBDZ-T70と共通だそうです。
日経プレスリリース:東芝、新型メディアストリーミングプロセッサー「SpursEngine」をサンプル出荷
PC Watch:東芝、CellのSPEを搭載したストリーミングプロセッサ「SpursEngine」
東芝がCell Broadband EngineのSPEコアを4基搭載したメディアストリーミングプロセッサ「SpursEngine SE1000」のサンプル出荷を開始したと発表しました。
またPCI-Expressスロット搭載のPCに接続可能なSpursEngineを搭載したリファレンスボードとソフトウェア開発を行うための基本ソフトウェア群から構成されるリファレンスキットの提供も開始したそうです。
SpursEngineは、SPEコア4基の他にフルHD対応のMPEG-2およびH.264のハードウェアエンコーダを搭載しており、Cell/B.E.より小規模な回路設計による低消費電力が特長でクロック周波数1.5GHzで消費電力は10W台だそうです。
関連
Tech-On!:CellのDNAはいかに継承されたか,東芝SpursEngine開発者に聞く
AV Watch:東芝が「SpursEngine」搭載Qosmioを展示
PSPのシステムソフト3.95がリリースされました。
更新内容は、
ということで、ゲームアーカイブスのソフトプレイ時にコントローラのキーアサインをカスタマイズできるようになっています。
16:30追記
公式サイトで更新内容が告知されました。
海外のゲーム通販サイトPlay-Asiaが3月末まで実施していた20%OFFセールで購入したPS3用のEye-Toyカメラ「PLAYSTATION Eye」が本日届きました。
価格は3,224円、送料無料の国際郵便で約10日で到着。
使えないと分かっていながらもとりあえずWindows PCに接続してみたところ、デバイスマネージャで「USB Camera-B4.04.27.1」と認識されるもドライバがないためやはり使えませんでした。
AV Watch:「コードギアス 反逆のルルーシュ R2」のBlu-ray化が8月スタート
「コードギアス 反逆のルルーシュ」と先日より放送が始まったばかりの「コードギアス 反逆のルルーシュ R2」のBlu-ray Discが8月22日より発売されるそうです。
1巻は共に1話のみ収録で4,200円、1巻以降は3話収録で各7,350円で毎月発売となっています。
8月22日は「ガンダム00」の1,2巻、「機動戦士ガンダム MSイグルー」1~3巻とバンビのBDソフト発売ラッシュになります。
全部買ったら7本で約4万円、まあMSイグルーを買う人はかなり少ないと思いますが…
Amazonで予約:機動戦士ガンダム00 Blu-ray Disc 1巻
Amazonで予約:機動戦士ガンダム00 Blu-ray Disc 2巻
Tech-On!:フィックスターズ,Cellを搭載したアクセラレータ・ボードを発売
フィックスターズが、動作周波数2.8GHzのCell Broadband Enginelを搭載したワークステーション用アクセラレータ・ボード「GigaAccel 180」を発表しました。
フィックスターズプレスリリース:最新型Cell/B.E.を搭載したアクセラレータ・ボードを発売
価格はボード単体が88万円、ワークステーションとのパッケージで98万円、4月10日より注文受付を開始し、8月中旬出荷予定となっています。
ワークステーションのPCI Expressスロットに組み込むことで、金融シミュレーションや科学技術計算、医用画像処理など、計算負荷の高いアプリケーションを高速に処理することができるようになるとのこと。
ちなみにアクセラレータ・ボードは日本IBMからのOEMだそうです。
マイコミジャーナル:バンダイ、無限にエダマメをつまみ出せる「∞(むげん)エダマメ」
バンダイが「∞にできるシリーズ」の第2弾商品として無限に枝豆をつまみ出すことが出来る「∞エダマメ」を発表しました。4月26日発売で価格は630円。
公式サイト:∞(むげん)エダマメ
今度の∞エダマメは指で枝豆のさやからマメをつまむと豆が「チュルッ」と飛び出てきて指を離すと引っ込み、無限に枝豆をつまむことが出来るようになっています。
現在Amazonにて予約受付中です。
Amazonで予約:ムゲンエダマメ
AV Watch:どこまでやるのか? PS3のアップデート SCEに聞くBD-Live対応「2.20」と、今後のPS3
PS3のシステムソフト2.20のAV機能のアップデート内容と今後のPS3の機能強化についての開発者インタビュー記事で気になる記述を発見。
取材の最後、SCEからお願いがあった。「できるかぎりPS3のアップデートをお願いします」。理由は、BDビデオタイトルで、新しい「暗号化鍵」を使ったタイトルの流通が始まるためだ。
近々著作権保護技術AACSの最新バージョンV5を導入したBDソフトが市場に出回るようです。
4月中旬というと、4/18発売の「秒速5センチメートル」と「雲のむこう、約束の場所」、4/24発売の「アイ・アム・レジェンド」あたりから導入でしょうか。
PS3の今後の進化も気にはなりますが、SlySoftのAnyDVD HDがV5に対応出来るのかどうかの方が気になります。
4/8追記
AACSの新バージョンはV5ではなくてV7だったようです。
関連
2008/3/19:BD+クラックされる、AnyDVD HDがBD+の除去に対応
2007/10/29:次世代DVDの暗号技術AACS最新版V4も破られた?
Friio:デジタルハイビジョンテレビアダプター 「フリーオ」
BS/110度CSデジタル放送対応版のフリーオ「Friio BS/CS」が4月4日に33,800円で発売されることになりました。
4/4追記:33,800円から1,000円値下げされて32,800円になりました。
ということでタイトルも変更しました。
某スレに降臨した中の人によると、
79 名前:フリーオ ◆uud.3friio [sage] 投稿日:2008/04/03(木) 13:53:19 ID:cOm9DGhl
ttp://beta.friio.com/
修正か誤りを教えてくださいね167 名前:フリーオ ◆uud.3friio [sage] 投稿日:2008/04/03(木) 14:38:12 ID:cOm9DGhl
>>165 明日 13:00と20:00 と 明後日夜
とのこと。
また、地デジ版の白フリーオとBS/CS版黒フリーオを同時接続した場合はB-CASカードを共有出来るそうです。
4/4追記
公式サイトのトップとニュースでも告知が始まりました。
04月04午前今回の販売は3回あります。
第一回目:本日午後1時、8時、明日午後9時です。
フリーオBS/CS(ブラック)のみの販売になります。
フリーオ(白)の販売につきましては後日お知らせいたします。
だそうです。
更に追記
13時からの販売はかなり余裕で購入が出来ているようです。
もう黒フリーオなんて必要ないのについ買っちゃった…
関連
2008/3/12:BS/110度CS対応フリーオ近日販売開始か
時計見本市としては世界最大規模のBASELWORLD(バーゼル国際時計・宝飾品見本市)が本日4月3日から10日までの日程で開催されます。
同じく世界最大規模の時計見本市SIHH(ジュネーブサロン国際高級時計見本市)の方は4月7日から12日の予定となっています。
時計フォーラムTimeZoneの特設フォーラム「2008 Baselword & SIHH」では、バーゼルワールド2008とジュネーブサロン2008で発表展示される新作時計の情報や画像が大量に投稿されています。
ブレゲ社が「ブレゲNo.160 マリー・アントワネット」の復刻モデルをバーゼルで発表するとか、さらに昨年11月に見つかった「ブレゲNo.160 マリー・アントワネット」のオリジナルモデルも同時展示されるなんていう噂もあるようですが、これが本当なら今年のバーゼルも大いに盛り上がりそうです。
で、個人的に注目してるのがZENITHの新モデル「ZERO-G Multi Dimensional Tourbillon」。
カシオのGショックとあまり変わらないような見た目ですが、これでお値段約50万ドル(日本円で約5千万円)。
ナタフがCEOになってから機構もデザインも斬新な時計を発表しているゼニスですが、今回のZERO-Gでは毎時36,000振動を誇るエル・プリメロベースのトゥールビヨンのキャリッジをジャイロによって常に水平に保つ機構を搭載しているそうです。
AV Watch:NHK、10月1日から訪問集金を廃止。受信料の各種割引を強化
NHKが今年の10月1日より訪問集金を廃止すると発表しました。
訪問集金を廃止することで、年間約70億円の営業経費削減を試算しているとのこと。
また、家族割引などの各種割引についても割引率や適用対象を拡大するそうです。
NHKのニュースリリースによると
家族割引の拡大 (平成21年2月1日施行)
・家族割引の対象を現行の学生、単身赴任の方から広く同一生計の方に拡大。
・割引率を現行の33%から半額に拡大。
ということで、今まで親元を離れて暮らす学生や単身赴任者が対象だった家族割引が、同一生計であればニートにまで割引が適用され、割引率も33%から半額になるそうです。
MoCell:Playstation3ニューモデル?Bluetooth対応強化? PS3 Support A2DP
エイプリルフールですがこれは真面目なネタです。
MoCellによると、3/30に新モデルと思われるPS3がFCCを通過したとのこと。
OET Exhibits List:FCC ID 'AK8CBEH1101'
また、Bluetoothの認証プログラム「Bluetooth Qualification Program」で3/31にPS3が認証を取得したそうです。
Qualified Design Listing Details:PS3 GBt Profile
今回新たにA2DPやAVDTPをサポートした模様。
これがシステムソフトのバージョンアップで対応されるのか、新モデルからなのかは不明ですが、テストに使用されたPS3のシステムソフトのバージョンが2.30となっているので、ファームのアップデートで対応される場合はシステムソフト2.30でBluetooth機能の強化が行われるものと思われます。
シャーブニュースリリース:Wⅱ内蔵テレビ「AQOUS WI1」シリーズ
シャーブが任夫堂のゲーム機Wⅱを内蔵した液晶テレビ「AQOUS WIシリーズ」を発表しました。
発表されたのは108V型の「LC-108WI1」、65V型の「LC-65WI1」、57V型の「LC-57WI1」の3モデルで2008年4月1日発売、価格はオープンプライスとなっています。
Wⅱの最大解像度にあわせすべてのモデルでパネル解像度720×480の6:4フルSDパネルを採用。側面にスロットイン方式のゲームディスク挿入口を配置し、画面の下部にはセンサーバーが内蔵されています。
ゲームだけでなくテレビのチャンネル変更などの操作もWⅱリモコンで行うことが可能。電子番組表は「テレビの友チャンネル Gガイド for Wⅱ」を使用するようになっています。
また、Wⅱリモコンが手からすっぽ抜けて液晶パネルを直撃してもパネルを破損することがないように強化ガラスを用いた特殊液晶パネルを採用。このためWⅱに同梱されているWⅱリモコン用ストラップとWⅱリモコンジャケットはAQOUS WI1シリーズには同梱されません。
CMにはマリナーズのイチ口ー外野手を起用、イチ口ー外野手がゲームに熱中するあまりレーザービーム並みの威力でWⅱリモコンをAQOUS WI1に直撃させてしまうもののパネルには傷一つ付かずパネルの耐久力をアピールする、という内容でニコニコ動画の時報広告で午前0時、午前2時に放送されます。